お知らせ

2024年3月です。お彼岸の月ですので、ご先祖様に感謝の心を込めてお墓詣りしてくださいね。
3月31日午前10時から午後15じまで桜と1コインマルシェを開催いたします。詳しくはチラシをご覧ください。雨天決行ですので、お気軽にお越しください。お待ちしております。
また、4月16日午前10時半から14時のて゜「介護者カフェ」を開催します。お好きなお時間にいらしていただき、お帰りいただけます。無料ですので、お気楽に疲れ安めにいらしてくださいませ。「介護者カフェ」というのは、喫茶店ではなく、介護に疲れた方にひと時のやすらぎをしていただく場所のことです。着々と計画は進んでいます。介護に疲れた方が癒されるそういうお寺になります。

 

四季折々の花と水琴窟

心が和む癒しのお寺

西寿寺は泉谷山という山号を持つ浄土率・世捨て派のお寺です。
江戸時代初期、寛永4年(1628年)、浄土宗の高僧・袋中良定上人を開山とし
念仏三昧道場として霊地・泉谷に開かれました。

西寿寺の本堂を建立するときに、この地を造成したところ
太陽と星と月が彫られた三光石が現れました。
そして、その下から泉が湧きだしたことから、お寺の山号を泉谷山と名付けました。

この泉はいかなる旱魃にも枯れることなく
現在も清らかな清水を湧き出しています。

寺内には、「丈六」「三光石」の二つの水琴窟が鳴り響く静寂の庭があります。
ここ西寿寺から京都市内が一望でき
その景色は素晴らしく映画やTVのロケ地として多くの作品で撮影されています。

また、発信も行なっております。
ぜひご確認ください。

各種供養

泉のささやき

水琴窟へようこそ

西寿寺の1対の水琴窟、丈六と三光石には
泉谷の地名の由来ともなった聖なる泉の清水が潅がれています。
聖なる泉が水琴窟という楽器で、妙なる調べを奏でています。

あなたの心で泉の調べを受け止めてください。

西寿寺の水琴窟は、竹筒やパイプ、マイク等の人工的なものを用いず
自然のままご自分の耳で聞いていただけます。
聖なる御霊泉が、直接あなたの心に語りかけてくれます。

動画再生

水琴窟と言わないで
泉のささやきと呼んでください。

水琴窟の拝観について、よくお問い合わせがありますが、水琴窟は、基本的には一般公開はしておりません。

拝観ご希望の方は

往復葉書に上記の内容をご記入の上、お送りください。

拝観の方には、三光石神社の護摩木をご奉納していただくことになっております。護摩木は、お一人さま、1枚で1000円です。お抹茶と和菓子・記念品付です。

陰の水琴窟 丈六

丈六というのは、西寿寺のご本尊さまが、丈六の弥陀と呼ばれていることから、命名されました。水琴窟のつくばいに滴り落ちているのは、聖なる泉の一滴です。この一滴一滴が、美しい、音色を奏でています。

ボケ封じ

三光石神社

三光石神社のご祭神は天照大神を始めとする八百万の神々でご利益はボケ封じです。
高齢化社会で、もっとも気になるボケ封じのお社です。
どうぞ、おまいりください。

鳴釜を勧修する住職。 厳かに釜が鳴りました。
三光石神社のボケ封じ守りができました。
希望者にお分けします。 1個500円です。
とても、綺麗なお守りです。

観音堂再興プロジェクト

江戸時代中期に建立された観音堂「福寿堂」は近隣の皆様から信仰を集めていました。
しかし、明治初期の廃仏毀釈にあい、明治12年、観音堂は荒廃し、
雨露防ぎがたくとうとう解体の憂き目にあいました。

それから100数十年の時を経て、
2022年、コロナの夜明けとともに新しく観音堂を復興することとなりました。
中に御安置させていただく観音様は、
当時の千手観音様で今までは西寿寺客殿に於いてお祀りさせていただいておりました。

千手観音さまは、人々のあらゆる願を叶えて下さる仏さまです。
観音堂が復興した折には、是非お参りにお越しいただきたいと願っております。

プロジェクションマッピング

四季折々の花と水琴窟

心が和む癒しのお寺

西寿寺は泉谷山という山号を持つ浄土率・世捨て派のお寺です。
江戸時代初期、寛永4年(1628年)、浄土宗の高僧・袋中良定上人を開山とし、念仏三昧道場として霊地・泉谷に開かれました。

西寿寺の本堂を建立するときに、この地を造成したところ、太陽と星と月が彫られた三光石が現れました。そして、その下から泉が湧きだしたことから、お寺の山号を泉谷山と名付けました。

この泉はいかなる旱魃にも枯れることなく、現在も清らかな清水を湧き出しています。

寺内には、「丈六」「三光石」の二つの水琴窟が鳴り響く静寂の庭があります。ここ西寿寺から京都市内が一望でき、その景色は素晴らしく映画やTVのロケ地として多くの作品で撮影されています。

また、発信も行なっております。
ぜひご確認ください。

各種供養

泉のささやき

水琴窟へようこそ

西寿寺の1対の水琴窟、丈六と三光石には、泉谷の地名の由来ともなった聖なる泉の清水が潅がれています。聖なる泉が水琴窟という楽器で、妙なる調べを奏でています。あなたの心で泉の調べを受け止めてください。

西寿寺の水琴窟は、竹筒やパイプ、マイク等の人工的なものを用いず、自然のままご自分の耳で聞いていただけます。聖なる御霊泉が、直接あなたの心に語りかけてくれます。

動画再生

水琴窟と言わないで
泉のささやきと呼んでください。

水琴窟の拝観について、よくお問い合わせがありますが、水琴窟は、基本的には一般公開はしておりません。

拝観ご希望の方は

往復葉書に上記の内容をご記入の上、お送りください。

拝観の方には、三光石神社の護摩木をご奉納していただくことになっております。護摩木は、お一人さま、1枚で1000円です。お抹茶と和菓子・記念品付です。

陰の水琴窟 丈六

丈六というのは、西寿寺のご本尊さまが、丈六の弥陀と呼ばれていることから、命名されました。水琴窟のつくばいに滴り落ちているのは、聖なる泉の一滴です。この一滴一滴が、美しい、音色を奏でています。

ボケ封じ

三光石神社

三光石神社のご祭神は天照大神を始めとする八百万の神々でご利益はボケ封じです。
高齢化社会で、もっとも気になるボケ封じのお社です。どうぞ、おまいりください。

鳴釜を勧修する住職。 厳かに釜が鳴りました。三光石神社のボケ封じ守りができました。希望者にお分けします。 1個500円です。とても、綺麗なお守りです。

観音堂再興
プロジェクト

江戸時代中期に建立された観音堂「福寿堂」は近隣の皆様から信仰を集めていました。しかし、明治初期の廃仏毀釈にあい、明治12年、観音堂は荒廃し、雨露防ぎがたくとうとう解体の憂き目にあいました。

それから100数十年の時を経て、2022年、コロナの夜明けとともに新しく観音堂を復興することとなりました。中に御安置させていただく観音様は、当時の千手観音様で今までは西寿寺客殿に於いてお祀りさせていただいておりました。

千手観音さまは、人々のあらゆる願を叶えて下さる仏さまです。観音堂が復興した折には、是非お参りにお越しいただきたいと願っております。

プロジェクションマッピング

アクセス

〒616-8253 京都市右京区鳴滝泉谷町16
TEL / FAX:075-462-4851(代表) / 075-462-4850

アクセス

〒616-8253
京都市右京区鳴滝泉谷町16
TEL / FAX:075-462-4851(代表)                           075-462-4850

お問い合わせ

TEL. 075-462-4851

お問い合わせはお電話で承ります

お問い合わせ

TEL. 075-462-4851

お問い合わせはお電話で承ります